こんにちは。
吉本こーちゃんです。
冬になって寒くなってくると、お風呂に入りたくなりますよね。夏だったら、シャワーだけでも良かったのですが、寒くなるとどうしても体を温めたくなります。
お風呂に入る機会が増えますね。
お風呂に入るとき注意しなければならないのが、ヒートショックです。本日は、ヒートショックについて書いていきたいと思います。
目次
ヒートショックとは?

ヒートショックとは急激な温度の変化で身体がダメージを受けることです。
ヒートショックとは、血圧の変動により、倒れることを言います。ヒートショックが起きると、血管、心臓、脳に過度な負荷がかかります。あまりにも強烈な血圧変動があると、死に至ります。これまで多くの方がヒートショックにより命を落としています。
ただ、ヒートショックは病気ではないので、完全に防ぐことができます。これから、寒くなって、お風呂や温泉が恋しい季節になります。
自分の体の調子、そして、血圧の調子に合わせて、お風呂を楽しんでくださいね。
ヒートショックを起こしやすい場所・環境
- お風呂から上がって服を着るまでの間
- サウナの中
- お風呂の中、温泉に入っているとき
- お風呂、温泉からでる瞬間
- 暖房で暖かい部屋から出る瞬間
ヒートショックになりやすい人・ヒートショックを防ぐための対策
お風呂に入ったり、出たりする時にできる、冬のヒートショック対策

ヒートショックは寒暖の差も要因の1つだといわれています。寒暖の差が小さければヒートショックになる確率が低くなります。
お風呂の中やお風呂から出て着替える時にヒートショックを起こす方が多いです。そのため、それを防ごうと電器メーカーが浴室暖房機の普及を始めました。
また、脱衣所にヒーターをおいている家庭も増えてきています。脱衣所のヒーター、浴室暖房、両方が望ましいそうですが、どちらもできない方は、浴室の外で脱いだり、着たり、着替えるのではなく、浴室の中で脱いで、(あらかじめ浴室の外に用意していた衣服を取って)お風呂を上がったら、浴室の中で着る。これだけで、ヒートショックになる確率が低くなるそうです。
ポイントは、着替えをするとき、浴室の中と浴室の外の気温差を低くする、です。
参考サイト
ヒートショックになりやすい人・ヒートショックを防ぐための対策はこちら(参考ページ
お風呂の中でのマッサージは危険です
お風呂の中でマッサージをやると、
お湯で筋肉がほぐれ、気持ちいマッサージができる、
と考える方も多くいらっしゃると思います。
しかし、
お風呂の中でのマッサージは危険です。
なぜかと申しますと、
お風呂の中は血圧の変動が激しいからです。
お風呂に入ると、血流の流れがよくなるので、
一時的に血圧が低くなっています。
その中でマッサージを行うと、
血流の流れを促進させてしまいます。
あまりにも血流がよくなると、
血管が膨張します。
このような状態でお風呂を上がると、
お風呂の外は、お風呂の中より温度が低いので、
一気に血管が縮こまります。
血管が縮こまると、
血圧は上がります。
湯温、温度の変化が
体にダメージを与えてしまいます。
お風呂の中で行うマッサージは
危険がたくさんあるので、
止めてくださいね。
危険だとわかっていたら、
危険を避けること、
これがあなたの命を守る行動です。
お風呂上がりのマッサージはどうなの?
こちらは、逆に体が温まっているので、筋肉がほぐれやすくなっています。ですが、マッサージをするというよりも、お風呂から出て、ストレッチをする方がおすすめです。なぜなら、筋肉が緩んでいるので、ストレッチをしやすくなります。ストレッチをすることによって、硬くなった筋肉がゆるむことで、痛みを和らげることができます。
体の痛みを和らげるメカニズムを知ろう
順番として、まず、お風呂で筋肉を温め緩める。温まることで、お風呂から出てストレッチすることで、筋肉が伸びる。筋肉が緩んだ状態で、軽いウォーキングなどの運動をする。これを繰り返すことで、どんどん痛みが和らいでいきます。
ギックリ腰のときは、お風呂に入るのは避けましょう
ギックリ腰のときは、腰に炎症を起こしている状態なので、お風呂に入ると炎症が酷くなります。痛みがまし、極端な話立てなくなってしまうかもしれません。
ギックリ腰の処置の仕方として、立てなくなるようなギックリ腰のときは、迷わず救急車を呼んでくださいね。
もし、お風呂上がりにフラフラ来たときは・・・
うっかり、お風呂の中で、マッサージをしてしまい気分が悪くなったときは、お風呂の中で、汗などで、体の中の水分が出てしまうので、まず、コップ1杯程度のお水を飲みましょう。お水を飲むことで、体が落ち着きます。そのあとは、すぐに横になって安静になりましょう。
お風呂の注意ポイントのまとめ
- お風呂の中のマッサージは危険性が高いので、やめましょう。
- ギックリ腰のときは、お風呂に入ること自体を避けましょう。
- もし、お風呂上がりにフラフラ来たら、お水を飲んで横になる。
温泉は肩こりに効果があるの?温泉後のマッサージが効果的です。
温泉は肩こりに効果があるのでしょうか?
体を温めると、筋肉は和らいでいくので、温泉に入ることで肩こりも和らいでいくと思います。そして、和らいだ筋肉をもっとやわらかくするために、マッサージを行うといいですよ。温泉後のマッサージは、とても効果があります。
温泉という自然のエネルギーを吸収することで心も解放され、それにつられて体も緩んでいく、温泉には心体の緊張を解きほぐしてくれる効果があります。温泉に入った後に、マッサージを加えると最高ですね。是非、自分で自分の体をマッサージして体を癒してあげてくださいね。きっと喜びますよ。
ヒートショックではありませんが、お風呂や温泉の中でひとつのことに夢中になると危険です。

温泉で救急車で運ばれる人を何人も見ています。
温泉で救急車で運ばれる人には1つの共通点がありました。
それは、浴場の中でおしゃべりをしていて、自分の体の変化に気がつかなかったということです。
また、お風呂の中が唯一のくつろげる空間と思い、お風呂の中で音楽を聴いたり、読書をしたり、動画を見たりするかたもいらっしゃいます。
夢中になりすぎると、お風呂の中で、体の感覚が鈍くなり、危険を感じにくくなっていきます。
お風呂の中で、おしゃべりや音楽や読書や動画などひとつのことに夢中になりすぎるとのぼせてしまいますので、気をつけてください。温泉で何人もの人が救急車で運ばれるのをみています。
命をまもるという視点に立つと、安易に考えがちな、こののぼせに気がつくことがとても重要なのです。
これは冬、夏、季節に関係なく起こってくるものです。
温泉やお風呂に入るときは、温泉、お風呂に入ることだけに集中することをお勧めいたします。