スマホ使っていると首が痛い、だるい、スマホ首で悩んでいる方、向けの
記事になります。お時間がございましたら読んでみて下さいね。
スマホを使っていると、
首が痛くなったり、
だるくなったりしませんか?

首の疲れを感じ始めたら、
下記のマッサージをやってみてくださいね。
目次
スマホ首ってなに?
スマホ首とは、別名テキストネックというそうです。
テキストネックとは、スマホやタブレットなどモバイルを
扱っている時の姿勢が原因で首の形が変形したものを言います。
スマホを操作する時、片手で使うことが多いですよね。
この片手で行う動作が首に大きな負担をかけ、首のこりや肩こり、
そして頭痛に至るまでいろんな症状を引き起こします。
スマホ首にならないようにするためには?
30分以上続けて、下を向いてスマホを見ない。
加えて、上を向いたり、左を向いたり、右を向いたり、
首を動かす。
ずっと下を見たままの状態を続けるのではなく、
時々は首を動かすことが、一番重要なことです。
スマホ首の痛み改善マッサージを動画にてご紹介いたします。
【目安】
・首のマッサージのやり方ついて 1:00~5:20
スマホ首といわれていますが、本当に痛みを感じているのは、首ではないかもしれません。
スマホを見ているときを想像してみてください。
今、どのような姿勢になっていますか?
ほとんどの方は、おそらく下を向いていると思います。
下を向いている姿勢は、一見すると首の筋肉を使っているかのように見えます。
しかし、
本当に負荷がかかっているのは、背中です。
スマホを使って、「首が痛い」、
そう感じたら、首の痛みをとろうとするのではなく、
背中のこり、ココをほぐしていかなければなりません。
スマホ首は、首そのものをマッサージするのではなく、
背中のこりや背中の張りをゆるめていく。
このように対処することで、首の痛みは改善していきます。
そうは言っても、
まずは首から。
痛みを感じている首の痛みから改善していく
マッサージのやり方をご紹介いたしますね。
もう一度、動画でスマホで痛めた首のマッサージのやり方を復習しましょう

痛みを感じたら、すぐに処置していくこと。すぐに対処することで痛みは強まることはありません。痛みを治すのではなく、痛みを積み重ねない。痛み改善のためには重要なことかな、と僕は考えています。
【目安】
・首のマッサージのやり方ついて 1:00~5:20
まとめ
スマホを使ったときの首こりのマッサージのやり方は、
背中のこりをほぐすようなマッサージも合わせて行うと、
痛みが取れやすく、そして、気持ちいいマッサージができます。
首のこりのマッサージ、プラス、背中のこりのマッサージですね。
吉本流痛み改善メソッド
ぜひ、やってみてくださいね。
こんにちは、吉本幸司です。スマホを使っていると、首が痛くなることありませんか?